2012.09.28 fri

新聞1面トップ 2012年9月28日【解説】隣国の「違い」を認める

新聞1面トップ 2012年9月28日【解説】隣国の「違い」を認める


【リグミの解説】

感情や感動の共有
「文化の交換は『我々はたとえ話す言葉が違っても、基本的には感情や感動を共有しあえる人間同士なのだ』という認識をもた
らすことをひとつの重要な目的にしている。それはいわば、国境を越えて魂が行き来する道筋なのだ」(村上春樹―2012年9月28日付朝日新聞朝刊3面)。

今朝の朝日新聞は、村上春樹さんが日中韓の領土問題に関するエッセーを朝日に寄せたことを、1面トップで報じています。
尖閣諸島と竹島の領土問題が引き起こした騒動は、一線を超える勢いになっています。週刊誌や月刊誌の多くも、勇ましいタイトルをつけた記事を掲載しています。余りに過激で偏向した主張は論外ですが、相手の非を批判し、自国の理を説くのは、間違ったことではありません。

しかし、対立を前提した議論だけでは解決しないものがあることを、村上さんのエッセーは伝えています。「日中友好」という言葉に象徴される政治的な「建前」が、賞味期限を過ぎた今、東アジアのうねり
に対応できる、新しい枠組みが必要になっているのではないでしょうか。

新しい枠組みの模索
そうした新フレームワークは、「認識の仕方」と「行動の規範」を再定義するものとなります。「日中友好」の枠組みは、仲良くすれば共通の利益を追求できる、というものでした。新しい枠組みは、互いの「違い」を認めます。文化も社会習慣も価値観も違い、歴史認識もすり合わず、政治・経済の目指すところも一致しない。そういう現実の捉え方、認識の仕方からスタートします。

では自分と「違い」がある相手とどう付き合うのか。異質なものとして排除し、攻撃するのか。あるいは自分にないものを持った興味深い相手として接近し、交流を図るのか。「行動の規範」は、対立軸がはっきり見えたときにこそ、価値が出てきます。「違い」は否定されるべきものなのか、価値をあるものとみなされるべきなのか。

「違い」を肯定する人、否定する人
ビジネスの世界では、「違い」は価値があります。「違い」を創ることで、企業はユニークな価値を顧客に提供できるからです。「違い」を創ることは、戦略そのものといえます。企業は、「同質」の戦いになると、価格競争に巻き込まれ疲弊します。「違い」を創れると、たくさんの利益を生み出せます。国同士の政治や、異国の人たちとの文化や社会の交流においてはどうでしょうか。

産業革命から第二次世界大戦ぐらいまで、欧米白人社会が世界をリードしてきました。黒人やヒスパニックや黄色人種は、劣等な存在とみなされました。肌の色や文化や歴史の「違い」は、序列の対象になっていました。男性に対する女性の地位も同様でした。今日でも、欧米におけるイスラム教の位置づけは、異質で排除されるべきものになっています。キリスト教徒にとってイスラムの「異教徒」は、信仰が異なるだけでなく、見た目も食べ物も日常生活も、すべてが異質とみなされ、価値観を共有できない相手になってしまっています。

人類は、「違い」に戸惑い、「違い」と上手につきあう「行動の規範」をまだまだ暗中模索している段階です。答はどこにあるのでしょうか。

科学と芸術の行動規範
単純化していえば、政治は「違い」を排除する負のエネルギーを内在しています。ビジネスは「違い」を利用して得しようとするインセンティブを内在させています。しかし、サイエンス(自然科学と社会科学)やアート(文学や音楽や芸術)は、「違い」の奥に「不変の法則」や「本質的な価値の一致」を見出す行動規範を内在しています。

サイエンスとアートを駆動している心のエネルギーは、「好奇心」「探求心」「創造性」です。その奥には人間性の本質である「共感力」があります。「違い」を偏見のない目で見つめ続けると、本質的な共通性を発見します。「不変でひとつのもの」から、多様な世界が生み出される不思議を探求するサイエンス。その無限の創造性を全身全霊で楽しむアート。


村上春樹さんの言葉は、隣国と自国の「違い」の奥にある「共感力」のベースを教えてくれます。それをどうやって行動規範にまで高めていくか、私たちの「好奇心」「探求心」「創造性」が問われています。

(文責:梅本龍夫)



讀賣新聞

【記事】 東ガス、東電火力に出資

  • 東京ガスが、東京電力の火力発電所の建て替え計画に参加する方向だ。老朽化した袖ヶ浦火力発電所の建て替えのために東電が設立する新会社に、東京ガスが出資する案を検討する。袖ヶ浦火力は運転開始から30年以上経過している。
  • 東電は、原発再稼働が困難な中、火力発電所の活用が急務だが、出力ベースで4割が老朽化による建て替えを迫られている。しかし、原発事故の賠償や燃料費の負担増で、建て替え資金の自力調達が難しくなっている。
  • 東京ガスは、袖ヶ浦火力発電所の近くに液化天然ガス基地をもち、同発電所に燃料供給をしている。新会社への参画で燃料の安定供給先を確保するとともに、電力市場の完全自由化を見据え、最新鋭火力発電所の運営に関与する狙いもあるとみられる。

(YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/


朝日新聞

【記事】 魂の道筋塞いではならない ~村上春樹さんが寄稿

  • 作家の村上春樹さんが、領土問題で文化交流に影響が出ることを憂慮するエッセーを朝日新聞に寄せた。エッセーは、北京市内の書店で日本関係の書籍が姿を消したことに触れ、ショックを受けたと明かす。
  • 村上さんの作品は、中国、韓国、台湾でも人気が高く、東アジア文化圏の地道な交流を担ってきた当事者の1人だ。中国では「絶対村上(ばっちりムラカミ)」、台湾では「非常村上(すっごくムラカミ)」という流行語が生まれ、東アジア圏内の若手作家にも広く影響を与えている。
  • この20年で豊かになってきた東アジアの文化交流が、日中韓の領土をめぐるあつれきで破壊されてしまうことを村上さんは恐れている。「国境を越えて魂が行き来する道筋を塞いではならない」と訴える。

(朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/


毎日新聞

【記事】 厚生年金基金廃止へ

  • 厚生労働省は27日、「厚生年金基金」制度を将来的に廃止する方針を固めた。来年の通常国会への厚生年金法改正案の提出を目指す。
  • 厚生年金基金は、企業年金の一種で、本来は国に納める公的年金(厚生年金)の保険料も一部を国に代わって徴収し、独自に運用する「代行」をしている。しかし、資金運用環境の悪化により、厚生年金部分の給付に必要な資金を賄えない「代行割れ」の基金が286に上っている。
  • 厚生年金部分の不足を、基金の母体企業が補填できず赤字が拡大すると、厚生年金財政の痛みが激しくなる。このため厚労省は、不足分を厚生年金の資金で穴埋めした上で、厚生年金基金制度を廃止することにした。

(毎日jp http://mainichi.jp/

日経新聞

【記事】 ソニー、オリンパスと内視鏡会社

  • ソニーとオリンパスは28日に、資本業務提携を決定する。オリンパスの約500億円の第三者割当増資をソニーが引き受け、出資比率約11%の筆頭株主となる。
  • 資本業務提携により、ソニーは役員を1人オリンパスに派遣する。さらに、ソニー50%超、オリンパス50%未満の出資比率で新型内視鏡開発会社を設立する。社長はソニーが派遣し、主導権を握る。
  • エレクトロニクス事業の低迷が続くソニーは、成長が見込める医療機器事業の強化を経営の優先課題としている。内視鏡で世界シェア7割のオリンパスと組むことで、内視鏡事業を収益の柱に育てたい。

(日経Web刊 http://www.nikkei.com/


東京新聞

【記事】 「相互誤解」続いている ~「日中友好」を超えて(上)

  • 中国人ブロガーの唐辛子さんは、2008年から「辛子IN日本」を中国語で書いている。「『日中友好』という言葉は好きではない。表面的でよそよそしく、お互いの国家の利益や政治的な必要から付き合っている感じがするから」、と唐辛子さん。
  • 「隣人として『友好』ではなく、まずは相手を『了解(リャオジエ)=理解』して、適当な距離感をもってお互いを尊重した方がうまくいくと思う。だが、国交正常化から40年が経っても、『相互誤解』が続いている。中国人は『日本はまだ軍国主義だ』と思う人が多く、日本人も、中国人を下に見て、遅れていると考える人がいるのではないでしょうか」。
  • 「焼き打ちされたホンダの中国社員は『上司はとても良くしてくれた。会社を愛しています』とブログにつづった。とても素直な感情だと思う」。日中関係は溝を深めているが、国レベルの「友好」を超えたところで、人々の関わりは深まっている。

(TOKYO Web http://www.tokyo-np.co.jp/)



【本日の新聞1面トップ記事】アーカイブ